てぃーだブログ › トイレキレイコンテスト › おんくろだのう うんじゃくそわか

2008年09月24日

おんくろだのう うんじゃくそわか

小さいころから、我が家のトイレには非常に怖いお札が貼ってありました。

なんとか明王と書いてあり、そのなんとか明王が、こわーい顔で睨んでいるんです。
小さいころの私には、とても神様とは思えず、トイレの怖さをアップさせる貼り紙でした。

漢字が並んでいましたが、読むことはできず、
ひらがなで書いてあった、「おんくろだのう うんじゃくそわか」だけは頭に残っていました。


今、たまたま小林正観さんの「ツキを呼ぶトイレ掃除」を目にしていました。

今までも何度となく目にしており、コンテストを通して、トイレの神様であるうすさま明王のことは耳にしておりましたが、おお、そういう神様がいらっしゃるのか!というくらいでした。

本の中には、お札シール(かわいい絵です)が付録としてついてあり、その下をよーく見てみると、「おんくろだのう うんじゃくそわか」とあるではありませんか!!

「えーっ!!これってみたことあるけど!!」

ということで、早速リサーチ。exciteの記事から拝借。

下のお札が我が家のトイレにあったお札です。
怖いですよね・・・

母に聞いてみると、神奈川に住む亡くなった祖母が、トイレの神様を非常に大切にしており、伊豆にある、明徳寺に毎年お参りに行き、このお札を買ってきていたそうです。どおりで小さい頃から・・・。
我が家に貼ってあったものは、祖母が亡くなったのち、私の母が、祖母が毎年お参りしていたところに一度行ってみたいということで、兄夫婦と一緒にお参りに行った際に購入したものでした。

我が家でも、トイレ掃除の大切さは引き継がれていたのですね・・・

ちなみに、明徳寺では、「下の病気にならない」とかで、下着をたくさん売っているそうです。祖母の明徳寺お参り暦は長く、母は、約30年前の20代の頃に、この色気の無いデカパンを履かされて嫌だったわよ~と言っていました。

笑える・・・

我が家の健康、安全、etc・・・は代々続く、トイレ掃除、うすさま明王のお陰だったのですね。

感謝、感謝・・・


※明得寺では毎年8月29日に伊豆三大奇祭「明徳寺東司祭り」を開催しているそうですよ。






Posted by トイレキレイコンテスト at 15:42│Comments(2)
この記事へのコメント
ありがたいお札でも、こどもから見たら怖いお札で、余計にトイレの怖さアップにつながっていただなんて面白いですね(笑)
トイレって大事なんだな~と思いました。
Posted by まーや at 2010年04月05日 01:16
近所に住むお婆さんに(今、87歳位の人に)、私がひどい便秘で困っている事を注げると、『おんくろだのうんじゃく』と言う言葉をトイレに貼っておけばいいよと、教えていただき、2~3年たちますが、どういう意味か分からないままに、貼っておきました。最近ひらひらと、落ちてきましたので、貼り直しましたが、気になってパソコンで、意味を調べようと思い、このページに出あいました。
綺麗にすることは、いい事だと、1週間に2回、そうじしています。
Posted by まりちゃん at 2015年04月13日 00:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。